x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Amulet編。
さて、x1.17Race(x117Race)Modで追加される種族ですが、
これらの種族は頭部メッシュを1.17倍しているため、頭装備がフィットしません。
そのままでは残念なので、フィットさせる方法を書いてみます。
関連記事
2009-09-13・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Hair属性編その2。
2009-09-12・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Hair属性編。
2009-05-17・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Amulet編その2。
2009-05-16・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Amulet編。 ←いまここ。
はみ出して、こんな感じになります。

このままでは残念ですね。
装備Modで追加される物たちは、通常種族用に作られているため、x1.17Race用にメッシュのサイズを変えてやる必要があります。
手法は既に某大型掲示板のスレッドや、特定のModの中にSS付きで説明があるものもありますが、説明してみたいと思います。
使うツールなど。
・NifSkope
・Oblivion Mod Manager(以後、ObMMと略記します。)
・TES Construction Set (以後、CSと略記します。)
CSは必須では無いですが、あれば便利&もう1ステップ進んだ作業が出来ます。
今回の記事では登場しません。
今回は、どなどなCyrodiilさんで公開されている、Kabopan付属の帽子をリサイズしてみましょう。
Mod紹介記事へのリンクはコチラ。kabopan1.0
記事内のダウンロードリンクを右クリック保存でダウンロード出来ます。
Modをダウンロードしたら、解凍してMeshesフォルダから mahoHAT.nif というファイルを探しましょう。
kabopan1.1\data\meshes\Armor\retexmarmer1 フォルダにあります。
これが帽子のメッシュファイルになります。
mahoHAT.nifをNifSkopeで開きます。

開いたら、帽子を構成している各メッシュファイルのリサイズを行います。
NiTriStrips という項目が6つありますが、これら全てのリサイズを行います。
右クリックメニューから Transform > Scale Vertices と選択し、
現れたウィンドウに X Y Z をSSのように 1.1700 1.1700 1.0180 と入力し、Scaleを押します。

Hat1だけをリサイズした状態です。少し大きくなっていますね。

この調子でリサイズしていきましょう。
Hat1、Hat2、Hat3、Helmet、ribbon02.00、ribbon02.001 の6つの項目を変更したら、セーブします。
元々のファイルを上書きしないように注意しましょう。
ここでは mahoHAT_x117.nif という名前でセーブしました。

※注釈--
先ほど述べたX:1.1700 Y:1.1700 Z:1.0180 という数値はmpc_zzMPC10_Kono
というコンパニオンModの中に入っていたSSからです。某掲示板のスレッドにも書かれていたと思います。
このModの中にしか存在しないSSだと思うのですが、x1.17Race Modを使う人には有用な情報です。
mpc_zzMPC10_Kono作者様にはこの場を借りてお礼申し上げます。有り難う御座いました。
数値に関しては、大体これで合うという数値なので、他の装備の場合は試行錯誤が必要かも知れません。
--------
次に、ObMMを使用して、先ほど修正したmahoHAT_x117.nif の入ったKabopan Modをインストールします。
既に導入されている方が大半だと思いますが、未導入として話を進めます。
インストールしたらKabopan ModをActivateしてObMMを閉じます。
次に、修正したmahoHAT_x117.nif と mahoHAT.nif を手動で差し替えます。
Oblivionのインストールフォルダから mahoHAT.nif を探します。
Oblivion\Data\meshes\Armor\retexmarmer1 を開いてください。
mahoHAT.nif と mahoHAT_x117.nif が見つかると思います。

差し替え作業に関して、ファイルを消したりするので両方のファイルをコピーしてバックアップを取って置くのが好ましいと思います。
バックアップを取ったら、mahoHAT.nifを削除し、mahoHAT_x117.nif をmahoHAT.nif にリネームします。
これで差し替えは完了です。

私個人の手法なのですが、バックアップファイルはそのまま同じフォルダに残すことが多いです。
人それぞれ手法があるような気がします。
※追記--
なるさんからコメントを頂いたので追記しておきます。
下記の記事を読んで置くと後々幸せになれるかも知れないです。
もしかして「コピー~....」というファイルやフォルダ沢山作っていませんか?
--------
ゲームを起動して確認してみましょう。

出来たー。
今回の場合、オリジナルサイズのものとリサイズしたものを差し替えているため、共存出来ていません。
次回はリサイズしたものと、オリジナルサイズのものとを共存させる方法を書いてみたいと思います。
これらの種族は頭部メッシュを1.17倍しているため、頭装備がフィットしません。
そのままでは残念なので、フィットさせる方法を書いてみます。
関連記事
2009-09-13・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Hair属性編その2。
2009-09-12・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Hair属性編。
2009-05-17・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Amulet編その2。
2009-05-16・x1.17Race(x117Race) 頭装備の調整。Amulet編。 ←いまここ。
はみ出して、こんな感じになります。

このままでは残念ですね。
装備Modで追加される物たちは、通常種族用に作られているため、x1.17Race用にメッシュのサイズを変えてやる必要があります。
手法は既に某大型掲示板のスレッドや、特定のModの中にSS付きで説明があるものもありますが、説明してみたいと思います。
使うツールなど。
・NifSkope
・Oblivion Mod Manager(以後、ObMMと略記します。)
・TES Construction Set (以後、CSと略記します。)
CSは必須では無いですが、あれば便利&もう1ステップ進んだ作業が出来ます。
今回の記事では登場しません。
今回は、どなどなCyrodiilさんで公開されている、Kabopan付属の帽子をリサイズしてみましょう。
Mod紹介記事へのリンクはコチラ。kabopan1.0
記事内のダウンロードリンクを右クリック保存でダウンロード出来ます。
Modをダウンロードしたら、解凍してMeshesフォルダから mahoHAT.nif というファイルを探しましょう。
kabopan1.1\data\meshes\Armor\retexmarmer1 フォルダにあります。
これが帽子のメッシュファイルになります。
mahoHAT.nifをNifSkopeで開きます。

開いたら、帽子を構成している各メッシュファイルのリサイズを行います。
NiTriStrips という項目が6つありますが、これら全てのリサイズを行います。
右クリックメニューから Transform > Scale Vertices と選択し、
現れたウィンドウに X Y Z をSSのように 1.1700 1.1700 1.0180 と入力し、Scaleを押します。

Hat1だけをリサイズした状態です。少し大きくなっていますね。

この調子でリサイズしていきましょう。
Hat1、Hat2、Hat3、Helmet、ribbon02.00、ribbon02.001 の6つの項目を変更したら、セーブします。
元々のファイルを上書きしないように注意しましょう。
ここでは mahoHAT_x117.nif という名前でセーブしました。

※注釈--
先ほど述べたX:1.1700 Y:1.1700 Z:1.0180 という数値はmpc_zzMPC10_Kono
というコンパニオンModの中に入っていたSSからです。某掲示板のスレッドにも書かれていたと思います。
このModの中にしか存在しないSSだと思うのですが、x1.17Race Modを使う人には有用な情報です。
mpc_zzMPC10_Kono作者様にはこの場を借りてお礼申し上げます。有り難う御座いました。
数値に関しては、大体これで合うという数値なので、他の装備の場合は試行錯誤が必要かも知れません。
--------
次に、ObMMを使用して、先ほど修正したmahoHAT_x117.nif の入ったKabopan Modをインストールします。
既に導入されている方が大半だと思いますが、未導入として話を進めます。
インストールしたらKabopan ModをActivateしてObMMを閉じます。
次に、修正したmahoHAT_x117.nif と mahoHAT.nif を手動で差し替えます。
Oblivionのインストールフォルダから mahoHAT.nif を探します。
Oblivion\Data\meshes\Armor\retexmarmer1 を開いてください。
mahoHAT.nif と mahoHAT_x117.nif が見つかると思います。

差し替え作業に関して、ファイルを消したりするので両方のファイルをコピーしてバックアップを取って置くのが好ましいと思います。
バックアップを取ったら、mahoHAT.nifを削除し、mahoHAT_x117.nif をmahoHAT.nif にリネームします。
これで差し替えは完了です。

私個人の手法なのですが、バックアップファイルはそのまま同じフォルダに残すことが多いです。
人それぞれ手法があるような気がします。
※追記--
なるさんからコメントを頂いたので追記しておきます。
下記の記事を読んで置くと後々幸せになれるかも知れないです。
もしかして「コピー~....」というファイルやフォルダ沢山作っていませんか?
--------
ゲームを起動して確認してみましょう。

出来たー。
今回の場合、オリジナルサイズのものとリサイズしたものを差し替えているため、共存出来ていません。
次回はリサイズしたものと、オリジナルサイズのものとを共存させる方法を書いてみたいと思います。
コメントの投稿
こんばんはー
ちょっと記事と直接の関係はないのですが
SS見て気になったので。
あまりにも長くなったのでブログに記事を作ってみました。
http://narulivion.blog46.fc2.com/blog-entry-22.html
まぁ当てになる部分とならない部分がありますが・・・
ちょっと記事と直接の関係はないのですが
SS見て気になったので。
あまりにも長くなったのでブログに記事を作ってみました。
http://narulivion.blog46.fc2.com/blog-entry-22.html
まぁ当てになる部分とならない部分がありますが・・・
>>なるさん
記事まで書いて貰っちゃって・・・w 恐縮です。
こういう風な指摘が貰えるって、Blog立てて本当に良かったと思います。
有り難う御座います!
記事まで書いて貰っちゃって・・・w 恐縮です。
こういう風な指摘が貰えるって、Blog立てて本当に良かったと思います。
有り難う御座います!